タカさんのブログ

始めまして!Yahoo!ブログから移転して来ましたタカさんで~~~す

竹で炭を作る

炭焼き (2)

炭焼き (2) 木炭作り...その2 木材を窯の窯の中に入れま~す♪ 入れる時はローラを敷いて1本1本窯の中へ.....++++ 窯の中では隙間無く、丁寧に立てていきま~す それを何度も何度も繰り返し、 やっと窯一杯の木材を並び終えました (^o^: 次に窯の入り口を…

炭焼き (1)

炭焼き (1) 木炭作り ならの木を中心に色々な木を90cmの長さに切りま~す♪ (窯の高さが100cm程のため) その木を10cm位の太さに割ります++++ (割るのは赤色の機械です) 割った材木はトラックで炭焼き窯の前まで運びま~す (当然、窯の前で…

簡易炭焼き窯 (2)

簡易炭焼き窯 (2) 竹炭取出し 簡易で焼いた竹炭を取出しま~す++++ あんなに詰め込んだ竹が・・・・♪ 折れないように両手で慎重に取出します。 こんなに沢山の竹炭が採れました (^o^) この後は竹炭の選別(竹炭加工)へ・・・・♪

簡易炭焼き窯 (1)

簡易炭焼き窯 (1) 簡易炭焼き 簡易炭焼き窯には約20束に竹が入りま~す++++ 窯に火を入れてから約2日~3日、燃やし続けます♪ 火止め 煙突の煙の状態で火止めを行います。 ここが一番難しい処で~す・・・・。 (長年の経験と勘がものを言うところかなぁ?…

本窯出し (1)

本窯出し (1) これより窯から竹炭を取出しま-す! まず、フタをした窯のレンガを取り除きま-す 手前のレンガを取り除くと・・・・! その入り口には木を燃やした後の灰(あくとも言うヨ-)がたくさん出ていま-す 次のレンガを取り除くと・・・・! 灰…

本窯入れ (2)

本窯入れ (2) 窯に竹を入れた後は入り口をふさぎま-す! 窯の中の竹は空間も無く、ビッシリと詰め込んであります その入り口を耐熱レンガと粘土でふさぎま-す ふさぎ方そのイーチ・・・・! 二重構造にしてふさぎま-す にィ~・・・! 奥の方は上部に…

本窯入れ (1)

本窯入れ (1) 蒸した竹を本窯入れま--す! 窯の中は思った以上に広いでやんす この窯の中には蒸した竹の束が150束~200束程入りま-す みんなの手渡しで、1束1束窯の中へ・・・・ 窯の中には2人入って、奥のほうから順序良く詰めていきます こ…

竹を燻す (4)

竹を燻す (4) これから窯の中の竹を取り出しま--す! 中は狭いので両脇の壁に手足または体が当たりますので、 全身にスス(タール状のスス)が着いてしまいます! と言うことで、汚れても良い服装で作業を・・・・! 最後に・・・・! 全て取り除いた後…

竹を燻す (3)

竹を燻す (3) 3~5日程、炊き上げる・・・・! その(むし窯)扉を開けると・・・。 (開けゴマ!・・・なんて言っちゃって!) こんなに真っ黒、黒、くろ、クロ、そして・・・スス! びっくりだよ~~ン! 先ず、やる事。 土とレンガでフタをした部分…

竹を燻す (2)

竹を燻す (2) 竹を燻し窯に入れた後は入り口をレンガと土でフタをしま~す どうしてフタをするの? それはね~~~! 竹が燃えないようにだよ~~! 燃えてしまったら炭にならないからねぇ~! これで竹の中の水分が均一になって欲しいんだけど・・・・・…

竹を燻す (1)

竹を燻す (1) 前回結んだ竹を燻しま~す・・・・・・ どうして燻すの? それはね~~~! 竹の水分を均一にするためだヨーーー。 ここで青竹の性質を簡単に紹介いまーーす 地表面に近い所(節の間隔が狭い所)と中間部分(節の間隔が広い所)と 先端部分…

薪割り (3)

薪割りする (3) いよいよ薪割りで~す マサカリを使って丸太を割ります マサカリは円を描くように使いますが、 途中(丸太)の上でまっすぐ下に落とす様にします そのまま円を描くように振り回すと自分の足に当たってしまい、怪我をしてしまうためです 気…

薪割り (2)

薪割りする (2) 山から運んできた木材(丸太)を約30cmの長さに切りまーーす 切る時はチェーンソーを使います 初めての取り扱うチェーンソー! 大丈夫かなぁ...! チェーンソーは回転速度が速いのでしっかり押さえつけないと 丸太が飛んできま~す…

薪割り (1)

薪割りする (1) 炭焼きをするために薪割りを行ないま~す その前にぃーー! 薪割りをするための材木を運びます 材木は間伐のために切り倒した木を積み上げて置いた木材で~す 丸太とも言いまーーす! その木材(丸太)を人力でトラックまで運んで持って来…

竹結び (2)

竹結びする (2) 竹の緑の部分を外側にして束ねのって大変なんだなぁ~! たまに崩れてくるので2人でやるときもあるんだーーー。 束ねた竹は結構重いんだよなァーーー! 何でだよぉ~~! それはね~...。竹に水分が含んでいるからヨ!(-_-; 針金を…

竹結び (1)

竹結びする (1) 節取りした竹を直径20cm程に束ねる 竹を束ねる時は外側に青い部分が出るようにしま~す 結ぶための糸は『麻紐(あさひも)』で~す 切れ易いので二重に巻いて使うんだよぉ~~! (-_-; 針金を使うときも有るんだ~ でも、針金を使う…

竹の節取りする (2)

竹の節取りする (2) この節取りも大変だなぁ~! 肩がこってしまうよ~ん そんなに真剣にやると疲れるから・・・・ また、次の日は肩こりで何にも出来ないよーー! (-_-; それでもみんなは竹炭が出来るのを楽しみに黙々と作業を続けるのでした あぁ~、…

竹の節取り (1)

竹の節取りする (1) 割った竹の節取りだーー! 使う道具は「なた」で~す そのなたは切れ味の悪い物を使うんだよぉ~~! な~~んでダ! 切れすぎると竹にキズ付けてしまうためだョーー ようは竹の節を叩き割るイメージかなぁ~ (-_-; 今日も夕方まで黙…

竹を割る (2)

竹を縦割りする (2) 足腰が痛いよ~~~ (?次の日?は筋肉痛でーーーす!) 1日もつかなぁ~? この竹太いなぁ・・・・!6つ割りにしよぅーーー! (-_-; 今日も夕方まで竹割りを黙々と行なうのでした。 あぁ~、しんど......!

竹を割る (1)

竹を縦割りする (1) 切った竹を縦割りにしまーーす 細い竹は4つ割り、太い竹は6つ割りに・・・・・! (これは縦割りにした竹の幅を合わせるための工夫かなぁ・・・・?) 竹割りは腰に負担が掛かります 従って腰の悪い人は控えた方がよいかなぁ???…

竹の切断 (2)

竹を切断する (2) 電動のこぎりの刃はまーるいでーす 竹もまーるいでーす (まーるい同士が接すると滑り、危ないヨ!) 竹を切った時の削りカスは細かいので目に入りやすい (保護めがね、マスクは必需品でーす) どぉ、この削りカス・・・・・・! 面白…

竹の切断

竹を切断する 切った竹はたくさんの水分を含んでいまーす 2~3ヶ月経過後、炭にした方が良いでーーす (水分が有ると炭にした時、気泡「穴」が出来やすいんたよなァ~~!) 竹は釜の大きさに合わせて切断します (ここでは85cmの長さに切断していまー…

竹の搬送 その2

竹伐搬送 (2) 重いなア....! (水分を含んでいるためとても重いでーーす) こんなに太い竹を軽々と運んでいるよ~ (体力があればどんな重いものでもヘッチャラだー) よいしょ、こらしょ!よいしょ、こらしょ! (トラックは何処だーーー。未だ遠い…

竹の搬送 その1

竹伐搬送 (1) 竹やぶから切り出した竹を搬送しま~す こんなに太いの! この竹、重いなア.... (湿っているのでとても重いです。よいしょ、よいしょ!) 1本1本丁寧に運び出しま~~す 太いものは直径20cm以上ありま~す

竹の伐採 (2)

竹の伐採 (2) その2、竹炭用の竹を伐採で~す 危ない! もう少しで切った竹が下の者に当たりそう。 (わ~わ~わー、こわーーい!) 1本1本丁寧に竹の枝を落としていま~~す 長~い竹を切るのは大変だヨ~! 切った竹は5m程の長さに切り揃えて、1…

竹の伐採

竹の伐採 竹炭を作るための竹を伐採 ここは愛知県瀬戸市の「海上の森」で~す (2005年愛知万博が行なわれた場所) 瀬戸市街地から少し離れた県所有地で、木と竹が入り混じった山です (山?、竹林?、ヒノキ林?、杉林?、・・・わかんな~い!) この…